モル比=体積比

高校化学は何が難しいか?自分なりに考えてみる。

 

例題

6リットルで1×10^5 Paの酸素と2リットルで2×10^5 Paのアルゴンを混合したときの平均分子量は?(O=16,Ar=40)

 

この短い問題を解くために知らなければならない知識は、

平均分子量はモル分率で求めにいくこと、

同温度同圧力でのモル比は分体積比と等しいこと、

分体積比を出すために同圧力条件にしなければいけないこと(PV=P'V'を使う)、

アルゴンは単原子分子であること

 

最低限これらの知識が必要だ。ひとつでも欠けていては解けない。

 

だから、私は難しいと言うより単純に知っていないといけないことが多いと思う。

数学や物理は、数字と数学記号、物理であれば物理量の単位をあつかうので、それらのルールさえわかればすむ話が、化学は元素記号や化学式といった、独自のややこしいルールが存在する。

 

ここで言うところの分子量の概念や、単原子分子であるアルゴンはその典型例だ。

 

初心者は、問題が解けない理由を見失い勝ち、要するに知っていないといけないことが

多すぎるのと、1つでも欠けていては解けないことが問題である。

 

ポイントの押さえどころをまちがえれば、点数がとれない。

 

化学独自のルールをあたり前にしないと大学入試の問題は難しい。

 

アルゴン1×10^5Paのときの分体積はPV=P'V'より

2×10^5×2=1×10^5×V

V=4(リットル)

酸素:アルゴンの分体積比6:4=モル比

よって平均分子量は

M=32×(3/5)+40×(2/5)=35.2

 

 

教育すらもスマート化

http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/16/102600176/102600003/?P=2&ST=smart

 

いまや、いつでもどこでも受験勉強できる時代がきましたね。

人が便利で簡単な方法に流れていくのは当たり前で、つまらなくて小難しい作業はどんどん短縮されていくことは間違いなさそうです。

いろいろな人がいろいろな未来予想図を語っていますが、この辺の「自然の摂理」は揺るがなさそうです。

この先の一生、「体験」を売れるような活動をしたいです。面倒だけどやったら楽しいみたいな。

東芝サザエさんおりる。


東芝、サザエさん降板へ CM提供48年、合理化で - 共同通信 47NEWS

 

そう言えばサザエさん東芝が提供していたなと言うくらいの印象。

 

48年間も広告をあの時間帯に打っていたとは…

 

宣伝効果は大きかったかもしれないしそう言えば東芝と言う企業の名称を知ったのはあの時間帯のCMかもしれないが、もうあそこの時間帯とサザエさんにこだわる必要もないと思う。

 

関係者は淋しいかもしれないが、私的にはいいと思う。